高松へ
金曜日半休を取って久しぶりに高松を訪問したのは6/10のこと。あれからもう1ヶ月です。
目的は、施設に入った伯母と義理の伯父、1人暮らしの叔父に会いに行くためです。昨年80歳になった叔父が生前贈与として保険商品をすすめられ、その書類が去年の10月頃私のもとに届いていました。あれからもう半年。訪れるのがすっかり遅くなってしまいました。
伯父と伯母とは施設の出入り口の透明ガラス越しに少しお話をした程度で、中には入れません。(訪問は出来ないと聞いていました。)でも顔をみれただけでも良かった!
県立亀鶴公園|スポット・体験|香川県観光協会公式サイト – うどん県旅ネット (my-kagawa.jp)
で菖蒲を愛でて、

溜うどんとイカ下足の天ぷら のお昼ごはんを食べました。
お墓参りをしてから休息後、

保険商品は断ったけど、叔父は普段から特別なぜいたくはせず1人で家事をこなし生活しています。義理の叔母が亡くなった際に財産は私にやると言ってくれていたけど、そんな風に言ってもらえるのがとても嬉しい。前に金融商品についてを幾つか聞いていたけれど、今回は改めて金融資産をすべて確認することになりました。私が管理してもらったらいいとも言っており、叔父は本当にお金への執着がないんだなーとびっくりしました。「どうもありがとう」感謝の一言に尽きます。
お土産には高松空港にてポエムを購入。食べごたえがあって、餡とバターが入っている洋菓子のような..和菓子のようなお菓子です。
叔父が毎年小豆島のそうめんを送ってくれます。そして私の母はこのそうめんを姉のご主人のご実家へ送っています。今年は徳島の半田そうめんと迷っていたけど、どこのメーカーのものが美味しいかが分からないから、結局今年も「島の光」を送るとのこと。私もこのそうめんが好きです。実家のそうめんはいつもだいたいこの島の光でした。半田そうめんよりは塩分が強いようです。

姉のご主人に5月に大阪のライブへ行った際のお礼を送りました!わざわざ送らなくてよかったのにといわれたけど、嬉しかったので送らねばと思ったのです。
母の実家の岡山へ行き祖母に会いたいのですが、長く会えていません。ずっとずっと気になっています。
Gabriella PAPADAKIS & Guillaume CIZERON
FOI2022 with Harumi(遥海) 「Weak」
下記リンクが埋め込めない。。
👆 始まる前のGabriellaの表情も好き..
( *´艸`)( *´艸`)( *´艸`)
帰省
姉が土曜日のウルフルズの30周年ピクニックライブに誘ってくれたので、金曜日に半休を取って久しぶりに実家へ帰りました。せっかく帰省したのでライブの前に須磨海岸まで散歩しました。須磨駅の前まで歩きUターン^^







3/11 退院
予定通り2泊3日で退院となりました。

帰路に就き、てくてく歩きながら虚しさが募る。。迎えに来てくれると言ってくれた人がいましたが、そういうわけにもいかないし。。
帰宅後、叔父から荷物が届きました。



母がいればごはんを作ってもらったことでしょう。ごはんを作るのもしんどいけど養生しないといけません。
術後の食事
back date で 3/10 のこと;


手術台にあがったときは寒くてブルブル震えました。先生が「何か曲をかけよう。あまり最新のものじゃなくていいよ。」の声でミスチルの曲が流れ出したときはちょっとびっくり。私は視力がとても悪いので周りの状況がほとんど見えなかったですが、たくさんのスタッフの人がいて、手術前に診察をしてもらったことがある不整脈センターのセンター長の先生も手術の様子を見ていたようですが、思ったより手術時間も長引いたからか、途中でコーヒー休憩に行かれました。

全身麻酔ではなかったので終始意識はあり、麻酔後最初は痛みがなかったのですが、カテーテルを通す管なのか!?が、後半、主担当の先生に変わってから抜き差しする感覚を感じ、いていていて。。。とつらかったです。アブレーション(焼灼)も少し熱く感じるかもと聞いていましたが、熱いというより痛かった。。(T_T) 最初に少しだけ若手の先生が、次に経験のある先生が行いました。先生の会話などから完全に期外収縮をなくすことはできていない様子でしたが、後半はもう焼かないでと思っていたので痛みも我慢しました。

東京医科歯科大学病院に通院していましたが、通院している間にも先生は数回変わり、今回私の手術を担当して頂いた医師も4月から他院に行かれるとのこと。
手術で8割程度の患者は期外収縮が出なくなると聞いていましたが、私は術後の心電図でも期外収縮が出ており、、😿また後日ホルター心電図を取ってみないとなんともいえないけれど、少しでも期外収縮の頻度が下がっていますように!7~8割治ると思っていたからショック😿先生はアブレーション(焼灼)しても、心臓の機能的には特に問題ないと言っていましたが、少なからずダメジを受けて痕にはなり、その細胞が元通りに復元するわけではないので悲しい。

事後のことですが、私は気分の浮き沈みが激しく、自律神経系の問題が大きくて、たとえば夜一緒に寄り添って寝てくれる人がいれば。。とまではいかなくてもちょっとくっついたりするだけでも癒されて(タッチやハグなどで分泌され
るオキシトシン…なんかは欠乏してるに違いないと思っています)不整脈も治まり、手術なんてしなくて良かったんじゃないかなと思っています。

入院の際に皮膚科処方の薬を持参していて、手術前にも聞かれましたが、手術後再度、先生にアレルギーについて聞かれました。数か月前に湿疹が全身に広がり(緊急事態宣言が明け、在宅から出社に切り替わるのが耐えられなかったこと他諸々の事情によると思われる)、ぶり返すこともあり、今も完全には治りきっておらず、
先生「アレルギーがありますか?(入院後初めてお会いした医師より同じ質問。これで2回目。)」
私「ないです。アレルギー検査もしたけれどなかったです。品目は限られていますが、、花粉症でもないし、、」 先生「家のとか。、」 私「ハウスダストもないです。」 先生「アスベストとか、、」 私「私それはあまり関係ないですが。。」って先生、失礼やし!?(どういう意図??)笑うとこかしら??と思って笑ってみました。
アブレーションしたのは右心室から肺動脈に流れる右室流出路。私、幸せホルモンが足りていません。そういう話もすれば良かった。手術前に先生ともっとお話しすれば良かった。今度もっと詳しく聞かねば。
この期におよんで、、
健康診断で不整脈でひっかかったのが20代、手術の話を聞いたのが30歳の頃、その時の期外収縮の数字がピークで1/3の割合で期外収縮が出ているから自覚症状はなくとも相当しんどいはずですよと言われていました。自分の体のことなので他人と比べることをしたことがないため、当人はそれを認識しずらいということがあるかもしれませんとも言われました。不幸中の幸い!?ではないけれど私は動悸やめまい等の主訴がなく、ストレスによるものが大きいと私なりには思って、必ずしも緊急性を要するものではないということもあり当時は手術せず、そしてその後仕事を辞めしばらく実家に帰っていたのですが、再度東京で働き始めてから通院を再開していました。一旦不整脈の割合が少し落ち着いたように思いましたが、近々にも3割近く期外収縮が出ていたので、私は薬物療法を好まず根治したいので手術することにしました。

なのですが、、いつも無意識に呼吸しているけど、深く深呼吸したら不整脈が出ないんじゃないか?とか先日の東京マラソンに感化されて笑( *´艸`)(鈴木健吾選手、かっこよかった!)例えば毎日走るなどして心肺機能を高めたら出ないんじゃないか?とか聞いてみると、運動することで出なくなる人、逆にたくさん出てしまう人に分かれるとのことで、私の場合は運動というより、日中ではなく副交感神経が優位な睡眠中にたくさん出ているらしく(えー意外!)あまり運動は関係ないかもというお話でした。でも運動不足であることには違いありません (T_T)
3/10(木) アブレーション手術
手術前に点滴と尿管をつけ手術室へ移動だったのですが、私の血管が見えづらいようで最初に対応してくれた看護師さんは2回失敗に終わり、そのあと経験の多い看護師さんが変わってやってくれましたが、その方も1回目は失敗、見つけにくいとのことで、本来なら避けるべき肘関節付近に点滴の針を刺してもらうことになりました。曲げる箇所なので違和感があるかもと言われていましたが、最初は良く分からず油断していたら、術後少し肘を曲げたままにしていたら点滴が落ちなくなるので機器を鳴らしてしまい「なに?なに?」とナースコールで呼んだり、何よりも夜中ズキズキして痛くて眠れなかった(T_T)

尿管をつけるのも尿道ではなく膣につけてしまったみたいで、おかしいな?おかしいな?ということで別の看護師さんがつけなおすことになりました。経験のまだ浅い看護師さんは経験豊富な看護師さんとは触りかたも違うし判別するのも難しかったりするんだな。
そんなこともあり朝9時からの手術でしたが、「バタバタしてしまってすみません。」と病棟での準備はあわただしく時間が過ぎて逆に良かったのかもしれません。笑。

手術室に入ったら看護師さん!?に「まぁ、こんなとこに(点滴)あるわ。(さしてるわ。)」「これ、こんなとこ。」と他の看護師さん!?も見ていて、「ええ、そうなんです。」と思ったけれど、今から始まる手術のことでいっぱいで、私の血管が見えづらくて3回うち損じがあったりしたんですと伝える余裕もありませんでした。(*_*)
3/9 (水) 入院
今まで入院したのはインドでトレイニーハウスに住んでいたときに大きく足が腫れあがり手術をしたのが初めてで、今回は心室性期外収縮の手術のため人生で2度目の入院です。
ムンバイで入院した時はもっと不安で錠剤の薬が蛍光ピンクの色をしていたり、先生の腕時計がギラギラしていたせいか、なんだか先生もぎらついて見えて嫌だったり、(セカンドオピニオンを!そもそも日本で治療を受けたいーー!と強く思ったけれどそうも行かず、、)食事やお薬も病棟内に自分でゲットしに行かないといけなかったりで、足を不自由にしていたのでとても困惑しました。そんな中、当時会社の日本人女性の先輩がベッドもないのに一晩となりで過ごして下さって今思ってもとても感謝の思いです。
今回はそのようなことはないけれど、手術日が近くなるにつれて不安になりました。入院日を決めたときは母が来るはずだったけど、コロナ第6波の影響で特段の事情がない限り面会はなし。それならわざわざ来てもらうのも、、、ということで1人で入院することに。



病院食しか食べられないことを知らなくて💦フルーツが食べたくなるだろうから会社でもらった大きな文旦🍊とお菓子を持参してしまって大後悔💦かさばるし重たかったのに。私は食べ物の好き嫌いはありませんが、何が嫌いかって荷物が多いのがとても嫌いです笑。重たいものを持って運べません😿運びたくありません😿母に写真を送ったら、実家はその日は有り合わせのおでんなそうな。


精をつけなくては!
3週間くらい前に作ったハッシュドビーフ

さあ、今週は入院の日ということで、しっかりしたものを食べないと!気分が落ちてばかりはいられない!!
3/7(月)ハッシュドビーフのルウがまだ1パックの半分以上あるので今回は同じく肉のハナマサで買った黒毛和牛の牛すじ肉を解凍して作りました。


翌日 3/8(火)

翌日から入院なので、この日は帰宅後お休みの日に出来なかった水回りや家の掃除をし、ごはんを食べ、入院までに行こうと思っていた23時半まで営業の近くの銭湯に着いたのが22時前、お風呂につかりサウナでいやな老廃物を出して(出たかなぁ?わからないけど出したい気分だった)入院準備をして就寝しました。いつもとても良く寝る私ですが、緊張や心配もありこの日はよく眠れなかった。
夜ごはん
月曜日の夜は、ナポリタンと鶏皮ぎょうざを買って食べました。(写真なし)ナポリタンを買うのは珍しい。久しぶりのケチャップ味が美味しかった。野菜が不足しています。
火曜日



野菜が不足しています。。
水曜日


料理上手のある人が、今までに自分で作るハヤシライスのレシピを色々試してみたけれど、それらよりもハウス食品の「完熟トマトのハヤシライスソース」が好きと言っていたので、私もそれを買ってみようとお店に行きましたが、原材料を見てみると、ハヤシライスには砂糖が多めに入っているようだったので、私は甘味が強くない、ハッシュドビーフのルウのほうがより自分好みのように思われ、後者を買いました。
わ~眠たい。。今からひと眠りしてハッシュドビーフを作れるでしょうか。夜中?朝方?それとも作れないまま朝を迎えるでしょうか?果たして。。
コロナもいよいよ、間もなく、ようやっと、収束でしょうか!?
週末は家の用事をしないといけなかったり、お昼寝をしたり、、とゆっくり過ごすことも好きだったり、コロナ禍になってからますますおうち時間が増えたのですが、先週末はめずらしく2日とも外出しました。

スマホをiphoneに変えようと携帯ショップへ行きました。私が行った近くの店舗では半導体不足で入荷予定が未定とのこと。後日行った職場の近くのショップでも在庫があまりなくカラーが限られたものの用意しかないので、appleストアか量販店での購入をすすめられました。職場の加賀ちゃんにもappleストアで購入すると保険もつけられるのでappleストアにいくと良いと聞き、「よし、appleストアへ行こう。」の気分です。ずっと前からラインモにしたいけれどやり方がよくわからず煩雑に感じています。。誰か教えてほしい( ;∀;)
携帯ショップへ行ったついでにニトリでホーローのオイルポットを買いました。そこで見つけた白くまちゃん;


母に写真をえい!と唐突に送りつけたら「このぬいぐるみはなんですか?」と返ってきました。「ニトリにいたの。かわいいでしょ?」と送れば「そう?今、藤井聡太君が記者会見をしています。」と同意は得られませんでした。藤井君おめでとう。すごい!
日曜日はポテトフライをたくさん揚げて、映画を観て、15時から営業の銭湯・サウナへ行こうかなと思っていましたが、久しぶりに13時過ぎからお店でお酒を飲みながら、わかさぎのフライなどを食べました。

「綺麗でしょ?」と母に写真を送ると「う~ん綺麗だやねー」と、ちょっと感情を読み取りにくくする、おかしな口調で返答がありました。散発する母のあるあるです。はい、単なる打ち間違えです。
平野 歩夢くんの金メダル(*’▽’)
先週の週末は買い置きしていたお菓子を食べ尽くしてしまい反省。買い置きは控えないと。。










朝ごはんは平日に作ったものの残り






羽生くん、とても残念でした。結果だけを先に知って、演技をあまり見たくありませんでしたが、見たら自然と涙が出てきました。今季の世界選手権に出たりはしないのかな!?
平野 歩夢くん、すごい!おめでとう( *´艸`)
もうすぐ週末
今日は節分ですが、スーパーには昨日はたくさん並んでいた巻きずしがなく(売れてしまったのかな?)予約品の受け取り分しかありませんでした。

RIKACOと池畑慎之介が生のマッシュルームのサラダを作っていて美味しいと言っていたので初めて生で食べました。



今日は “2022/2/2”
家に帰ってから豆腐を買い忘れたことに気づき( ゚Д゚)再びスーパーへ。再度スーパーへ行くなんて私にしてはよく頑張った笑。ホワイトソースではなく、豆腐に味噌とマヨネーズを入れたグラタンのレシピを参考に作りましたよ~

↑大は小を兼ねると思って昔昔に買ったグラタン皿。一人分用ではないので、もっと自分用に使いやすいグラタン皿を買おうかなと思い買い物のついでにイオンをちょっと見てみたけど、やっぱり間に合わせで買いたくもなく、できたら誰かと使うためにセットで購入したいので、そんな日を夢見て買わなかった。食器を買い揃えるような日が来ることを、願ってやみません(^_-)-☆笑。

21時前ですがもう眠い。。


佃煮は伯母のレシピで伯父が作ったもの。にんにく入りでアレンジされています。



今日は健康診断でした。一時甲状腺の薬を飲んでいて今は飲まなくて良いことになったのですが、1年に1度くらい診察を受けるよう言われていました。今日の診察で再度指摘があったので、近々また検査しなくては。。
明日もよい一日に☆彡
オートファジー
週末、会社の人に借りた本をななめ読み。


今日は電車に駆け込んで乗車したけど、立っている人もいる中座席が空いていてラッキー☆彡座って帰ることが出来ました。
夜ごはんは、



お腹は満たされたのに、今から牛乳をレンジで温めて、お菓子を食べるやもしれません( *´艸`)
生どら焼き
おやつ 食べなきゃいいのにあったらつい手が伸びちゃう。。

夜ごはん




明日の朝はお腹を空かせて目覚めることでしょう。

おはようございます。
お米がないので買い出しへ。



千葉県産のふさおとめ5kgを抱えて帰宅。歩くこと5分くらいだけと筋トレだと思うことにしました。スーパーに陳列されているのは5kgのお米がほとんどで、10kgのお米はあまりありません。皆あまり米を食べなくなっているのかな!?炊き立てごはんのいい香り☆彡
朝ごはんは、


食後にココアを飲んで、副菜はこれから作ります。
駅周辺に神社やお寺が数か所あるので午後に散歩しようかなと思っていたけど、一度家に帰ってしまうと、ぬくぬく(*’ω’*)おうちでゆっくり過ごしたくなります。ワイドナショーに出ていたなかやまきんに君がおもしろい笑。私もマッチョになりたいな☆彡
家でゆっくり過ごしていたらお腹がすきません。。
朝ごはんは昨日のキムチ鍋の残りと雑炊




