お昼ごはん

今日は在宅でしたが、お弁当箱に詰めたお昼ごはん。

だし巻き卵鶏そぼろ(醤油とみりんの味付けなので玄米ごはんと同化している…フライドガーリックのラー油を少しかけて、中華のジャン(コチュジャン、豆板醤、甜麺醤..)を使った味付けだったら同化せずにすんだだろうに、、ゴーヤの佃煮(☚鮭の皮と同化している、、入れた場所がまずかった、、)、ツナかぼちゃサラダミニトマト

レタスのサラダ(酢、レモン汁、粉チーズ、マヨネーズ、粒マスタード、塩こしょう)

納豆と青じそ

お味噌汁(お味噌汁の具がないなーと思いながらきのこ3種だけ、、緑なく、じゃがいも、玉ねぎがあったけど結局いれずじまい、汗)それでなくても、ましてやきのこ嫌いの人からしたら、一体何がおいしいのよ!と突っ込みが入ることでしょう。ええ、その通りでございますのこと笑。

いつだったかな?上野の河童橋で曲げわっぱのお弁当箱(ウレタン塗装してあるもの)を買いました。

1,800円とお手頃。和の趣のうさぎの袋がちょっとかわいい。

曲げわっぱのお弁当箱といえば、本物の良いものだと1万円近くするのが相場。

お手入れに不安があったので、ウレタン塗装がしてあり価格も購入しやすいものにしました。
しっかり入る大きめのものを買いました。
漆を摺りこんだ深めの色のものではなく白木の色にしました。

私が買った 器草子 (goope.jp) は、

他にも色、形、大きさ、さまざまなお手頃な値段のものがありました。

曲げわっぱのお弁当箱を上手く使うTips!

Q 曲げわっぱはなぜ洗剤で洗っちゃいけないの?

A. 頻繁に洗剤を使うと、木目に洗剤が吸い込まれるからです。ただし、汚れが気になるときは使ってもOK。

普段は手やスポンジで洗ってから、お湯で洗い流す程度にして、汚れが気になるときだけ中性洗剤を使おう。お湯が熱すぎるとひび割れやゆがみの原因になるので、50~60度のお湯を使おう。食洗器はNGです!」

Q シミをつけたくないのだけど、詰めるときのコツはある?

A. キッチンペーパーで油や調味料を吸い取ってから詰めよう。

「余計な油や調味料はシミの原因になりやすいので、一度キッチンペーパーの上にのせて吸い取ってから詰めるのがコツ。衛生的にも食材が傷みにくくなります。」

Q  どうして黒ずみがつくの?何が原因?

A. ごはんやおかずのでんぷん質が化学反応を起こして変化する場合や卵の化学変化などで黒ずみが生じます。気になったら酢水につけてみよう!

「黒ずみは体への害はありませんが、酢:水=1:1の酢水に30分程度つけてからお湯で洗い流すときれいに取れます。それでも取れないときは、目の細かいサンドペーパーで気になる部分を削り落としてもOK。ただし、その分木地が薄くなるのでご留意を。」

Q  洗うのを忘れてしまったら、、リカバリーはできる?

A. お湯に10分くらいつけて汚れを浮かせよう。

「お湯に長い時間つけておくと曲げわっぱがゆがんでしまうので、10分くらいが限度。それから手やスポンジで洗って、しっかり乾かせば大丈夫!」

◎天然木の曲げわっぱ:




◎ウレタン塗装の曲げわっぱ:




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です